スケート発祥、仙台五色沼、知られざる長野、諏訪のレキシ!

スケートの歴史について

記録を整理してまとめました。

1877年(明治10)アメリカ教師が最初にスケートを持ち込んだという説。

1897年(明治30頃)仙台の五色沼でデブィソン(アメリカ)がフィギュアスケートを子供達に教えていた。(そのためこの地をフィギュア発祥の地とする説。)

1906年(明治39)「カネヤマ式下駄スケート」を発明。

長野県下諏訪町の飾り職人河西準乃助が、外国製のスケート靴を模して下駄の底に鉄製の刃をつけた。この下駄スケートの流行により、スピードスケートが日本国内に急速に広まった。

1908年(明治41)この下駄スケートによるスピードスケートの「諏訪湖一周スケート大会」が開催される。

1909年(明治42)(長野県下諏訪町、秋宮リンク開設)

1914年(大正3)ジョージ・ブラウン著(A handbook of Figure Skating)河久保子朗訳、出版。

1916年(大正5)続編「氷滑」出版。
フィギュアスケートが広く知れ渡る。

1920年(大正9)河久保子朗、仙台・東京・諏訪・関西の有志と日本初スケート団体である「日本スケート会」設立。

1922年(大正11)「第1回全日本フィギュアスケート競技会」開催。
(長野県下諏訪町、秋宮リンク)

正確には「第1回全日本フィギュアスケート競技会」発祥の地です。

1923年(大正12)日本初のアイスホッケー大会開催。
(長野県下諏訪町、秋宮リンク)

1923年(大正14)仙台スケート協会(佐藤幸三会長)創立。

1925年(大正15)学生による日本学生氷上競技選手権が開催された。

1937年、日本初のカーリングの大会開催!

(長野県下諏訪町、秋宮リンク)

下駄スケート復刻サイト



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする